2010年04月28日
審査員のご紹介
昨日の菊地市長に引き続いて、審査員をしていただく予定の方のご紹介を。
地元でNPOサプライズというNPOの代表をやられている飯倉清太さん。
【→NPOサプライズへのリンク】
とにかく色々な活動に精力的で、お話していてもめちゃめちゃ魅力的。
お会いしてからまだ日も浅いんですが、伊豆での僕の兄貴分と勝手に決めています(笑)
本業(というか世を忍ぶ仮の姿???)はジェラート屋さんです。
色々な活動の中に、もしかしたらイズコンに発表できるビジネスアイデアが隠れているかもしれないです。
首都圏の学生 × 飯倉さんがやられている○○ ⇒ すごい良い感じ
みたいな。
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
地元でNPOサプライズというNPOの代表をやられている飯倉清太さん。
【→NPOサプライズへのリンク】
とにかく色々な活動に精力的で、お話していてもめちゃめちゃ魅力的。
お会いしてからまだ日も浅いんですが、伊豆での僕の兄貴分と勝手に決めています(笑)
本業(というか世を忍ぶ仮の姿???)はジェラート屋さんです。
色々な活動の中に、もしかしたらイズコンに発表できるビジネスアイデアが隠れているかもしれないです。
首都圏の学生 × 飯倉さんがやられている○○ ⇒ すごい良い感じ
みたいな。
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
Posted by
izucon
at
18:10
│Comments(
2
)
2010年04月27日
審査委員長のご紹介
当日の審査委員長は、伊豆市の菊地豊市長にやって頂く予定です。
なかなか現役の市長さんにプレゼンしたり、お話できたりする機会は無いと思うんですけど、
とってもざっくばらんで素敵な市長なので、緊張しないでくださいね。
以下のblogから菊地市長のお人柄や、伊豆市が抱えているものを感じ取ってもらえれば幸いです。
市長に当選されるまで続けられていたblog
↓↓↓↓↓↓↓
【伊豆の夢を拓く】
現在、市のHP内にあるblog
↓↓↓↓↓↓
【市長の部屋】
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
なかなか現役の市長さんにプレゼンしたり、お話できたりする機会は無いと思うんですけど、
とってもざっくばらんで素敵な市長なので、緊張しないでくださいね。
以下のblogから菊地市長のお人柄や、伊豆市が抱えているものを感じ取ってもらえれば幸いです。
市長に当選されるまで続けられていたblog
↓↓↓↓↓↓↓
【伊豆の夢を拓く】
現在、市のHP内にあるblog
↓↓↓↓↓↓
【市長の部屋】
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
Posted by
izucon
at
19:18
│Comments(
0
)
2010年04月26日
イズコンの趣旨
こんにちは、桜田です。
いきなりなんですが、
世の中のビジネスコンテストって、どうも、
・一点豪華主義というか、優勝した作品だけが脚光を浴びる
・アイデアコンテストの要素が強すぎて、「実際にやってみる」ことが少ない
傾向が強いと思いませんか?
せっかく若い人たちにビジネスを体感してもらえるっていうのに、それじゃもったいないと思うんですよね、僕。
なので、実際に若い人の柔軟なアイデアを必要としている場に、
①ホンモノのビジネス企画を出してください、
②それ、是非実現させましょうよ、
③そのために必要なものはフォローしますよ、
ってのが、イズコンの趣旨です。
あ、③、わかりにくいですね。
経営的なアドバイスが必要な場合もあるだろうし、人的リソースが必要なものもあるかもしれない。
資金的な援助が必要な企画もあるかもしれない。
『全ての企画が実現するために必要な、助言やフォロー、資金的な援助を惜しまない』
要は、そうことになります。
まだわかりにくい???
えーーーっと、、、アイデア出して終わり、じゃなくて、
企画を色々練って軌道修正したり、市場や顧客動向を調査したり、実際になにかをやってみる機会、
これが、実際に社会に出てから、一番大事なことだと思うし、
その前に就職活動があるとすると、必ず皆さんの糧になると思います。
ま、今日のところはこんな感じで。
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
いきなりなんですが、
世の中のビジネスコンテストって、どうも、
・一点豪華主義というか、優勝した作品だけが脚光を浴びる
・アイデアコンテストの要素が強すぎて、「実際にやってみる」ことが少ない
傾向が強いと思いませんか?
せっかく若い人たちにビジネスを体感してもらえるっていうのに、それじゃもったいないと思うんですよね、僕。
なので、実際に若い人の柔軟なアイデアを必要としている場に、
①ホンモノのビジネス企画を出してください、
②それ、是非実現させましょうよ、
③そのために必要なものはフォローしますよ、
ってのが、イズコンの趣旨です。
あ、③、わかりにくいですね。
経営的なアドバイスが必要な場合もあるだろうし、人的リソースが必要なものもあるかもしれない。
資金的な援助が必要な企画もあるかもしれない。
『全ての企画が実現するために必要な、助言やフォロー、資金的な援助を惜しまない』
要は、そうことになります。
まだわかりにくい???
えーーーっと、、、アイデア出して終わり、じゃなくて、
企画を色々練って軌道修正したり、市場や顧客動向を調査したり、実際になにかをやってみる機会、
これが、実際に社会に出てから、一番大事なことだと思うし、
その前に就職活動があるとすると、必ず皆さんの糧になると思います。
ま、今日のところはこんな感じで。
====================================
伊豆ビジネスコンテスト(イズコン)
WEBサイトは→こちら
Posted by
izucon
at
18:27
│Comments(
0
)
2010年04月15日
ブログはじめました
こんにちは、ワーキング・ヘッズ桜田です。
このたび、第1回の伊豆ビジネスコンテスト『イズコン』を開催する運びになりました。
6月5日(土)です。
諸々ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございます。
とりあえずコンテストに関すること、そうでないこと、書いていこうと思います。
事務局のあつたくんも別の場所でつぶやいているようなので、負けずに更新していこうと思います。
よろしくお願いします。
このたび、第1回の伊豆ビジネスコンテスト『イズコン』を開催する運びになりました。
6月5日(土)です。
諸々ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございます。
とりあえずコンテストに関すること、そうでないこと、書いていこうと思います。
事務局のあつたくんも別の場所でつぶやいているようなので、負けずに更新していこうと思います。
よろしくお願いします。
Posted by
izucon
at
08:28
│Comments(
0
)